エクステリア(屋外)
-
田安門と武道館 1
江戸城の中で現存する最古の城門である田安門の先に日本武道館が見えます。東京都千代田区北の丸公園2-3にある武道館は1964年…
-
田安門 3
田安門は皇居北の丸公園内にある旧江戸城の門で、北側に面する高麗門と西側に矩折りに位置する櫓門から構成される桝形門とな…
-
田安門 2
田安門は1620年(元和6年)に建築、1636年(寛永13年)に修繕された記録があり、その後現在に至っているといいます。かつては江戸…
-
田安門 1
田安門の周辺は、かつては田安口や飯田口とも呼ばれ、上州方面への道が通じていたといわれています。門名の由来は百姓地の田…
-
高燈籠 3
建設当時は靖国通りの反対側に建てれていましたが、昭和5年(1930)に道路拡張の為に現在の場所に移転されました。所在地は千…
-
高燈籠 2
塔の下の部分は自然石の乱石積みの袴腰風の作り、その上部は八角円筒にレンガ型に積んだ構成。屋根には唐草模様の欄間のよう…
-
高燈籠 1
高燈籠は九段坂、靖国神社の参道横に常夜灯として明治4年(1871)、東京招魂社に祀られた御霊を弔う目的で建設されました。当…
-
昭和館 3
東大寺の正倉院をモチーフとしている外観は自然光が入らないよう窓を少なくしている。これは貴重な資料を痛めず長期間保存す…
-
昭和館 1
東京都千代田区九段南にある「昭和館」は、日本国民が経験した戦中・戦後の国民生活上の労苦を後世代に伝えるのを目的とした…
-
九段会館 1
昭和館に隣接しているのが九段会館。会館は、1928年11月10日に挙行された昭和天皇の即位の礼を記念する「昭和御大礼記念事業…
-
共立講堂 2
東京都千代田区一ツ橋2丁目にある共立講堂は1936年8月に着工、1938年3月20日落成しました。規模・設備においても日比谷公会…
-
共立講堂 1
共立講堂の縦型の付け柱によるゴシック調にデザインされた外観は当時としては大変モダンな意匠でした。構造設計は、日本耐震…
-
学士会館 4
学士会館旧館の正面玄関脇の「東京大学発祥の地」 の石碑です。この記念碑は、1991年に建立されました。1877年4月12日、 この…
-
学士会館 3
竣工から100年近くが経過した学士会館は、耐震性の問題や老朽化対応の必要性が生じています。歴史と伝統のある学士会館を将来…
-
学士会館 2
学士会館の設計者は 日本橋高島屋や帝国ホテル新館などを手掛けた高橋貞太郎氏です。斬新、かつモダンで重厚な建築は現在も今…
-
学士会館 1
学士会館は1926(大正15)年6月に着工し、1928(昭和3)年5月20日に旧館は開業しました。関東大震災後に建築された震災復興建…
-
鎌倉 光則寺 冬 3
別名「花の寺」こと光則寺は、春や秋など花の咲いている時期は観光客で賑わいを見せていますが、冬の時期は本来のお寺自身の…
-
鎌倉 光則寺 冬 2
光則寺は、鎌倉市内の瑞泉寺や海蔵寺と共に鎌倉有数の花寺として知られています。樹齢200年といわれるカイドウの古木が有名。…
-
鎌倉 光則寺 冬 1
光則寺は鎌倉市長谷にある1274年創建の日蓮宗の寺院です。開いたのは5代執権・北条時頼の家臣・宿屋光則。 執権時頼の命から…
-
鎌倉 永福寺跡 冬 2
しばらくは鎌倉幕府から手厚い保護を受けましたが、応永12年(1405年)に焼失の後は再建されませんでした。現在は鎌倉時代を…