
connpassオンライン勉強会「建築・照明デザイナーとエンジニ…
2022/09/01(木) 18:00 〜 19:00建築・照明デザイナーとエンジニアのための視環境設計 #6イベントの概要「グレア画像」「明るさ画像」「明るさ検討画像」「色…
続きを読む
あぴ探ARでは、輝度・色度という物理量から生成された
グレア、明るさ、色彩分布のARを体験することができます。
RICOHシータでブラケット撮影を行えば、皆様からの投稿も受け付けます。お気軽にご投稿ください。
REALAPS-jpeg変換・WebAR掲載依頼を見るエンジニアをつなぐ IT勉強会支援プラットフォーム『connpass』を利用した《建築・照明デザイナーとエンジニアのための視環境設計の勉強会》や《視環境設計に活用するREALAPS-Jpegを得るためのRICOH THETAによる360°画像撮影会(東京や大阪を計画中)》などの最新情報はこちらから発信して参ります。是非、ご活用ください。
視環境設計は、建築家、デザイナー、照明エンジニア・研究者、施主、環境の利用者といった、環境の光や色の決定に関わる多くの人々の間でコンセンサスを得るための方法です。あぴ探ARアーカイブを運営する(株)ビジュアル・テクノロジー研究所 代表取締役・東京工業大学名誉教授 中村芳樹氏の2022年3月5日の最終講義の様子をはじめ、視環境設計を進めるための様々な情報をアーカイブして参ります。
半屋外の複合商業施設、積極的な昼光利用を施した建築物、SNSで話題の絶景ポイントの視環境とは。
全国各地の様々な空間での視環境が続々と集められています。輝度・色度の実測値を持ったARの世界をご体験ください。