東京
-
昭和館 3
東大寺の正倉院をモチーフとしている外観は自然光が入らないよう窓を少なくしている。これは貴重な資料を痛めず長期間保存す…
-
昭和館 2
昭和館の内部では実物資料の常設展示のほか、特別企画展や図書・映像・音響資料の閲覧事業を実施している。昭和館2階ひろば…
-
昭和館 1
東京都千代田区九段南にある「昭和館」は、日本国民が経験した戦中・戦後の国民生活上の労苦を後世代に伝えるのを目的とした…
-
九段会館 3
2022年9月 、建て替えが完了。10月、九段会館テラスとして再開業された。旧九段会館の「帝冠様式」を残しながら当時の形状が…
-
九段会館 2
2011年の天井崩落事故により休館。2017年9月、土地・建物を東急不動産が落札。九段会館の一部を残し、地上17階建てのオフィス…
-
九段会館 1
昭和館に隣接しているのが九段会館。会館は、1928年11月10日に挙行された昭和天皇の即位の礼を記念する「昭和御大礼記念事業…
-
共立講堂 2
東京都千代田区一ツ橋2丁目にある共立講堂は1936年8月に着工、1938年3月20日落成しました。規模・設備においても日比谷公会…
-
共立講堂 1
共立講堂の縦型の付け柱によるゴシック調にデザインされた外観は当時としては大変モダンな意匠でした。構造設計は、日本耐震…
-
学士会館 4
学士会館旧館の正面玄関脇の「東京大学発祥の地」 の石碑です。この記念碑は、1991年に建立されました。1877年4月12日、 この…
-
学士会館 3
竣工から100年近くが経過した学士会館は、耐震性の問題や老朽化対応の必要性が生じています。歴史と伝統のある学士会館を将来…
-
学士会館 2
学士会館の設計者は 日本橋高島屋や帝国ホテル新館などを手掛けた高橋貞太郎氏です。斬新、かつモダンで重厚な建築は現在も今…
-
学士会館 1
学士会館は1926(大正15)年6月に着工し、1928(昭和3)年5月20日に旧館は開業しました。関東大震災後に建築された震災復興建…
-
旧新橋停車場 3
旧新橋停車場のある汐留シオサイト1区B街区のウィンターイルミネーションは2024年11月16日(土)から2025年1月20日(月)の期…
-
旧新橋停車場 2
国指定史跡の上に建つ「旧新橋停車場」の復元プロジェクトは、古写真をコンピュータ分析して寸法を割り出すなど先端の技術を…
-
旧新橋停車場 1
旧新橋停車場は新橋駅から近い近代的な汐留のビル群に囲まれた中にあります。ここは日本初の鉄道、新橋駅の遺構の地。そして…
-
紅葉の靖国神社 参道
11月中旬から12月初旬の頃になると美しい紅葉スポットとして非常に人気がある靖国神社の参道。靖国神社は東京都千代田区九段…
-
東京駅 地下 C62形蒸気機関車
ここ東京駅地下に展示されているC62形蒸気機関車は1948年に登場し、1950年代には主要な幹線で活躍した旧国鉄が戦後に製造した…
-
東京駅 黒塀横丁
黒塀横丁は東京駅周辺にあるレトロで雰囲気のある飲食街のひとつ。戦前のレトロな街並みや黒い塀に囲まれた細い通りを模した…
-
東京 丸ビル地下 店舗街
JR東京駅 丸の内地下南口改札を出て地上を行く経路とは別に丸の内中央口の地下通路を使うアクセスもあります。7,9-10階:名古…
-
東京 京橋オフィスロビー
地下鉄銀座線「京橋」駅直結の京橋オフィスロビー。ここは1000坪超のフロアプレートと充実の共用利便施設を有する環境配慮型…