名所・旧跡
-
西院 春日神社 5
阪急電車・京福電車「西院」下車徒歩約3分の場所にある西院 春日神社で4月29日に行われる春季大祭「藤花祭」(とうかさい)は…
-
西院 春日神社 4
京都市右京区西院春日町にある西院 春日神社は毎月1日、11日、15日には、病気を癒やすと伝わる霊石「疱瘡石」が本殿にて公開…
-
西院 春日神社 3
西院 春日神社は平安初期、現在の京都市右京区西院春日町のこのあたりに淳和天皇の離宮・淳和院(西院)があり、その鎮守社と…
-
西院 春日神社 2
西院 春日神社は平安時代の昔、淳和天皇の内親王、崇子内親王の、疱瘡(天然痘)を一夜で治した「疱瘡石」の云われから、仁明…
-
西院 春日神社 1
京都市右京区西院春日町にある西院 春日神社の創建は天長十年(833)。淳和天皇が淳和院(西院)にお移りになった際、奈良春…
-
正法寺 奥
一般には「岩殿観音」の名で親しまれている正法寺の「奥の院」は静かで神聖な空気が漂っています。
-
正法寺 イチョウ 2
このイチョウは「大銀杏」として知られ、見ごろの時期には多くの参拝者が訪れる名所です。正法寺のイチョウは、その大きさと…
-
正法寺 イチョウ
埼玉県東松山市大字岩殿にある正法寺の境内には、樹齢700年以上の大イチョウがあり、特に秋の紅葉シーズンには美しい景色を楽…
-
正法寺 2
境内には本堂、観音堂、仁王門、鐘楼などの建造物があり、その中でも観音堂の傍らにある大銀杏は樹齢700年以上と推定され、秋…
-
正法寺 1
創建は養老2年(718年)に開山され、長い歴史を有します。仁王門から続く参道の両脇には、往時の門前町の面影を残す家々が並…
-
埼玉 正法寺
埼玉県東松山市に位置する正法寺は真言宗智山派の寺院。山号を巌殿山(がんでんざん)と言います。坂東三十三観音霊場の第十…
-
柴又不動尊 庭園
ここ邃渓園は昭和40年(1965)に向島の庭師・永井楽山により作庭されました。ここでは木彫りで緻密な立体彫刻た楽しめる「彫…
-
埼玉 聖天宮 2
五千頭の龍が昇る聖天宮は東武東上線「若葉駅」から東武バスを利用し、「富士見六丁目」バス停で下車、徒歩約5分の場所にあり…
-
埼玉 聖天宮
埼玉県坂戸市にある聖天宮は日本最大級の道教のお宮。台湾の貿易商康國典大法師が大病からの回復したことに感謝し、神のお告…
-
小石川植物園 もみじトンネル2
ここ小石川植物園のもみじトンネルは園内の遊歩道沿いにあり、モミジの木がアーチ状に並んでいます。ここは都心にいながらゆ…
-
小石川植物園 もみじトンネル
小石川植物園内の紅葉スポットのひとつであるもみじトンネルでは、秋になると美しい紅葉が楽しめます。紅葉の時期は例年11月…
-
小石川植物園
東京都文京区にある日本最古の植物園の一つである小石川植物園の正式名称は「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」といい…
-
鎌倉 長谷寺 ウメ
神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の長谷寺は、約40本の梅の木が植えられており、1月から3月にかけて色とりどりの梅の花を楽し…
-
熱海梅園 3
熱海梅園へのアクセスは、JR熱海駅からバスで約15分、「梅園」下車すぐ。徒歩は約40分ほどかかります。梅まつり期間中は有料…
-
熱海梅園 2
梅まつりは毎年1月上旬から3月上旬まで「熱海梅園梅まつり」が開催され、ライトアップやイベントが行われます。園内には韓国…