名所・旧跡
-

白浜町 金刀比羅神社 4
白浜町の金刀比羅神社の風景は太平洋と岩礁の“海の結界”を見下ろすもの。海に向いた鳥居も航海の祈願=“水平線へ向かう祈り”…
-

白浜町 金刀比羅神社 3
金刀比羅神社の立地から分かる特徴は海崖上の“聖域化された眺望”という視点。太平洋に面する高台に鎮座し、海へ開いた視界は…
-

白浜町 金刀比羅神社 2
和歌山県白浜町中にある金刀比羅神社で10月7日に開催された子どもたちによる奉納相撲の様子です。これまで立命館大学相撲部…
-

白浜町 金刀比羅神社 1
和歌山県白浜町の金刀比羅神社は海を望む絶景の神社で、航海安全・漁業守護の神を祀っています。崖上の本殿と、海に面した鳥…
-

明治神宮 参道 奉納酒 2
日本酒の反対側には奉納ワイン樽(ブルゴーニュ)が並んでいます。明治天皇は西洋文化導入を積極推進した人物でもあり、その…
-

明治神宮 参道 奉納酒 1
西参道入口付近にある明治神宮 参道の有名な場所のひとつでもあるここは全国の酒蔵が奉納した清酒が並ぶ場所。明治天皇の“日…
-

明治神宮 参道 2
この明治神宮の杜は人工的に設計された“永続する森”。100年前に全国から献木された約10万本で構成された人工林です。設計は本…
-

明治神宮 参道 1
明治神宮は、東京・原宿/代々木の杜に鎮座する、明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社。初詣参拝者数は日本一で、都市にあ…
-

日本橋 福徳神社 2
福徳神社のあるこの地はかつて「福徳」と呼ばれており、その地名にちなみ社名が付されたとされる。この神社は、江戸時代、幕…
-

日本橋 福徳神社 1
東京都中央区日本橋室町2-4-14にある福徳神社は別名は芽吹稲荷と呼ばれています。最寄り駅は三越前駅(東京メトロ銀座線・半…
-

大巧寺 コムラサキ 2
大巧寺は神奈川県鎌倉市小町にある日蓮宗系の単立寺院。おんめさまと呼ばれる安産祈願の名所でご本尊は産女霊神(うぶめれい…
-

大巧寺 コムラサキ 1
大巧寺は安産祈願だけでなく、花や木々が美しい寺としても有名です。山門前のコムラサキ(小紫)はクマツヅラ科の落葉低木。…
-

かいひん荘 鎌倉 4
尖った屋根がシンボルでもある急勾配の切妻屋根。弧形の出窓(ベイウィンドウ)を多用した建物は木造2階建て、スレート葺き、…
-

かいひん荘 鎌倉 3
石燈籠を配した純日本風庭園を持つ部屋は特別室「庭付和室」です。ここでは大正期の建築美と懐石の味を味わいつつ、海辺でゆ…
-

かいひん荘 鎌倉 2
鎌倉市の景観重要建築物に指定されているかいひん荘 鎌倉。洋館部分が特に保存状態・意匠的価値が高く、建築・歴史・風情を重…
-

かいひん荘 鎌倉 1
鎌倉唯一の純和風料理旅館かいひん荘鎌倉は、大正13(1924)年、富士製紙社長・村田一郎別邸として建てられました。そして平…
-

片瀬 龍口寺 1
龍口寺は神奈川県藤沢市片瀬に建つ日蓮宗の本山。日蓮聖人が処刑されそうになった「龍ノ口の法難」の跡地に建てられた日蓮宗…
-

三嶋大社 常夜灯
三嶋大社は、江戸時代の東海道五十三次などの浮世絵シリーズに登場することで知られた名所です。 歌川広重の東海道五十三次(…
-

三嶋大社 茅の輪くぐり
三嶋大社の創建は不詳ですが、御祭神の事代主神、大山祇神の二柱は「三嶋大明神」として古来より尊崇されてきました。神門前…
-

三嶋大社 たたり石
古くから東海地方を代表する神社のひとつ、静岡県三島市大宮町2丁目にある伊豆国一宮三嶋大社のたたり石は鳥居の先にあります…


















