名所・旧跡
-
潮岬 望楼の芝 キャンプ場
潮岬望楼の芝キャンプ場は本州最南端である和歌山県の東牟婁郡串本町潮岬の望楼の芝内にある太平洋が眼下に望めるロケーショ…
-
串本 橋杭岩
和歌山県の東牟婁郡串本町にある奇岩群の橋杭岩。ここでは大小約40の岩が南西一列に約850メートル連続してそそり立つ景勝地で…
-
那智勝浦 蜂の巣壁 2
国道42号線を浦神から下里に向かって走ると現れる蜂の巣壁。南紀熊野ジオパークでもあるこのエリアは様々な地質体が生む独特…
-
那智勝浦 蜂の巣壁 1
風化により蜂の巣状に無数の大小の穴をあけた岩面が広がる那智勝浦 蜂の巣壁は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浦神にあります。
-
東京カテドラル聖マリア大聖堂 5
内部のコンクリート打放しの壁面の美しい肌合いは荘厳な雰囲気とともにダイナミックな空聞を構成しています。
-
東京カテドラル聖マリア大聖堂 4
縦型2枚HPシェルに挟まれたスリット側面には透明のガラスが嵌められ、外光を取り込む構造となっており、十字架型のトップラ…
-
東京カテドラル聖マリア大聖堂 1
東京カテドラル聖マリア大聖堂は、東京都文京区関口にあるキリスト教の教会。建築家の丹下健三氏による設計で地上高は39mを誇…
-
沼津御用邸記念公園 5
沼津垣はここ旧沼津御用邸で多く用いられたことから周知されるようになりました。箱根と呼ばれる細い孫行を材料に十数本ずつ…
-
沼津御用邸記念公園 4
沼津御用邸記念公園の沼津垣広場のカットです。沼津垣は潮風を防ぐために江戸時代以前から用いられ、景観的にも実用的にも優…
-
沼津御用邸記念公園 3
西附属邸玄関からの宮廷建築としては住宅史の上からも意義の高い建築物で全国的にも貴重な西附属邸です。
-
沼津御用邸記念公園 2
沼津御用邸記念公園は、平成28年(2016年)には公園の一部の景観が旧沼津御用邸苑地として国の名勝に指定されました。
-
沼津御用邸記念公園 1
静岡県沼津市下香貫島郷にある沼津御用邸は、1969年(昭和44年)に御用邸としての役割を終えた後に市に無償貸与され、昭和45年…
-
三渓園 3
この日は「日本の夏じたく」という工芸品の展示会が開催されていました。臨春閣や白雲邸などの重要文化財、市指定有形文化財…
-
三渓園 2
三渓園の敷地面積は18万平方メートル。広大な日本庭園を要します。京都や鎌倉などから収集された歴史的建造物17棟が園内に配…
-
三渓園 1
製糸、生糸貿易で財を成した原富太郎によって1906年に造園された三渓園。現在は公益財団法人三溪園保勝会が運営。2006年11月1…
-
円覚寺 開基廟
8代執権北条時宗の廟所開基廟は円覚寺の佛日庵にある。ここは十一面観音坐像(鎌倉観音霊場第三十三番)と北条時宗・貞時・高…
-
円覚寺 黄梅院
神奈川県鎌倉市、鎌倉五山第二位の円覚寺。多くの塔頭を配す円覚寺だが黄梅院は境内最奥にある塔頭。第15世 夢窓国師の塔所で…
-
英勝寺 3
花の寺としても知られる英勝寺は春は白藤やシャガ、初夏は紫陽花、秋は彼岸花など、四季折々の花々はフォトスポットとしても…
-
英勝寺 2
鎌倉にある寺社の中で報国寺と並び美しい竹林は訪れる人々を魅了しています。竹林の中にシャガの花が咲き誇る今の時期は特に…
-
英勝寺 1
神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある浄土宗の寺院の英勝寺は徳川家康に仕えたお勝の方が開祖の寺。現在鎌倉に残っている唯一の尼寺で…