名所・旧跡
-
曇天の小石川後楽園 4
庭園の奥にある茅葺き屋根の建造物は江戸時代の酒亭を復元した建物で九八屋(くはちや)といいます。この名の由来は『酒を飲…
-
曇天の小石川後楽園 3
小石川台地の南端の起伏に富んだ地形や自然林を活かし、日本と中国の名所や古典になぞらえた見所を配した回遊式築山泉水庭園…
-
曇天の小石川後楽園 2
東京都文京区後楽一丁目にある都立庭園である小石川後楽園は江戸初期の水戸藩邸の土地に水戸藩の殿屋につくられた築山泉水回…
-
山中湖 富士山を望む
富士五湖の中で最も富士山に近い山中湖は南都留郡に属します。標高約1000mの高原リゾートは夏は涼しく、雄大な富士山と湖が…
-
白ひげの滝
北海道美瑛町の白金温泉郷にある白ひげの滝は落差30メートル。白い髭のように見えることから名づけられた日本では珍しい潜流…
-
小樽 メルヘン交差点 常夜灯
北海道小樽市入船にある五叉路のメルヘン交差点の正式名称は堺町交差点。明治から大正時代の洋風建造物が立ち並ぶエリアでい…
-
札幌市 時計台 2階ホール
完成当時、2階は演武場として兵式訓練や体育の授業に使用されると同時に中央講堂として入学式や卒業式などの催事場として使わ…
-
札幌市 時計台 2
塔時計は1878年にアメリカ合衆国ニューヨーク市ハワード時計商会に注文。その後、アメリカから届いた時計が予想以上に大きく…
-
札幌市 時計台 1
北海道札幌市中央区北1条西2丁目にある歴史的建造物の札幌市時計台の正式名称は旧札幌農学校演武場。明治35年頃までは農学校…
-
札幌駅 昼の駅前広場
札幌市中央区北5条西3丁目の札幌駅南口駅前広場は石柱が駅舎までの導線を明解に構成している。透明なアピアドームは下にあ…
-
ルタオ本店 展望台
ここは全国的にも有名な小樽発祥の「洋菓子店ルタオ」の大きな塔の外観が印象的な本店です。小樽観光の中心、メルヘン交差点…
-
さっぽろテレビ塔 展望台
北海道札幌市中央区大通西1丁目の大通公園内の電波塔・さっぽろテレビ塔は1957年に内藤多仲の設計のより完成・開業しました。…
-
鎌倉 妙本寺 2
妙本寺の祖師堂が建てられたのは天保九年(1838)と推定されます。 軒の周りは禅宗様式の二重尾垂木。斗栱の部材も大きな建物に…
-
鎌倉 妙本寺 1
鎌倉時代の比企一族ゆかりの寺院の妙本寺は鎌倉市大町1丁目にあります。写真は二天門を抜けた先の祖師堂で日蓮、日朗、日輪…
-
浄光明寺 2
この寺院の本尊である阿弥陀三尊像は普段は防火対策が取られた収蔵庫に納められている貴重な仏像。特徴は鎌倉地方独特の装飾…
-
浄光明寺 1
神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある真言宗泉涌寺派の寺院の浄光明寺。北条氏や足利氏とゆかりの深い寺だが、特に興隆に力を注いだの…
-
鎌倉 神苑ぼたん庭園 2
鶴岡八幡宮の境内に残る源平池は源頼朝や北条政子の命で整備された歴史あるもの。その畔の神苑ぼたん庭園は鶴岡八幡宮の創建8…
-
鎌倉 神苑ぼたん庭園 1
神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮内の神苑ぼたん庭園は2020年春開業した源氏池の周りに作られた回遊式庭園。冬ぼたんの期間は…
-
松山城 1
愛媛県松山市に築かれた金亀城や勝山城とも呼ばれる松山城。築城年は慶長7年(1602年)。天守は日本全国にたった12ヶ所しかな…
-
大洲城 3
1859年に木造復元された台所櫓、1860年に木造復元された高欄櫓、1833年に木造復元された苧綿櫓、大洲城最古の建築物である三…