公園
-
埼玉 聖天宮 2
五千頭の龍が昇る聖天宮は東武東上線「若葉駅」から東武バスを利用し、「富士見六丁目」バス停で下車、徒歩約5分の場所にあり…
-
埼玉 聖天宮
埼玉県坂戸市にある聖天宮は日本最大級の道教のお宮。台湾の貿易商康國典大法師が大病からの回復したことに感謝し、神のお告…
-
小石川植物園 もみじトンネル2
ここ小石川植物園のもみじトンネルは園内の遊歩道沿いにあり、モミジの木がアーチ状に並んでいます。ここは都心にいながらゆ…
-
小石川植物園 もみじトンネル
小石川植物園内の紅葉スポットのひとつであるもみじトンネルでは、秋になると美しい紅葉が楽しめます。紅葉の時期は例年11月…
-
小石川植物園
東京都文京区にある日本最古の植物園の一つである小石川植物園の正式名称は「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」といい…
-
鎌倉 長谷寺 ウメ
神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の長谷寺は、約40本の梅の木が植えられており、1月から3月にかけて色とりどりの梅の花を楽し…
-
熱海梅園 3
熱海梅園へのアクセスは、JR熱海駅からバスで約15分、「梅園」下車すぐ。徒歩は約40分ほどかかります。梅まつり期間中は有料…
-
熱海梅園 2
梅まつりは毎年1月上旬から3月上旬まで「熱海梅園梅まつり」が開催され、ライトアップやイベントが行われます。園内には韓国…
-
熱海梅園 1
熱海梅園は静岡県熱海市にある日本最古の梅園で梅の名所として知られています。明治19年(1886年)に開園し、「日本一早咲き…
-
田安門 3
田安門は皇居北の丸公園内にある旧江戸城の門で、北側に面する高麗門と西側に矩折りに位置する櫓門から構成される桝形門とな…
-
田安門 2
田安門は1620年(元和6年)に建築、1636年(寛永13年)に修繕された記録があり、その後現在に至っているといいます。かつては江戸…
-
田安門 1
田安門の周辺は、かつては田安口や飯田口とも呼ばれ、上州方面への道が通じていたといわれています。門名の由来は百姓地の田…
-
高燈籠 3
建設当時は靖国通りの反対側に建てれていましたが、昭和5年(1930)に道路拡張の為に現在の場所に移転されました。所在地は千…
-
高燈籠 2
塔の下の部分は自然石の乱石積みの袴腰風の作り、その上部は八角円筒にレンガ型に積んだ構成。屋根には唐草模様の欄間のよう…
-
鎌倉 光則寺 冬 3
別名「花の寺」こと光則寺は、春や秋など花の咲いている時期は観光客で賑わいを見せていますが、冬の時期は本来のお寺自身の…
-
鎌倉 光則寺 冬 2
光則寺は、鎌倉市内の瑞泉寺や海蔵寺と共に鎌倉有数の花寺として知られています。樹齢200年といわれるカイドウの古木が有名。…
-
鎌倉 光則寺 冬 1
光則寺は鎌倉市長谷にある1274年創建の日蓮宗の寺院です。開いたのは5代執権・北条時頼の家臣・宿屋光則。 執権時頼の命から…
-
鎌倉 永福寺跡 冬 2
しばらくは鎌倉幕府から手厚い保護を受けましたが、応永12年(1405年)に焼失の後は再建されませんでした。現在は鎌倉時代を…
-
鎌倉 永福寺跡 冬 1
鎌倉市二階堂にある史跡永福寺跡は源頼朝が建立した寺院の跡です。ここは奥州攻めで亡くなった源義経や藤原泰衡など武将たち…
-
ファミリーマート 切目口店からの夕景
和歌山県日高郡印南町にあるファミリーマート 切目口店からの夕陽です。天田橋下流の河口付近からは、日高川河口に沈む夕陽が…