街路景観
-
海南nobinosイルミネーション 1
和歌山県海南市の海南図書館を核とした複合施設nobinosでは~2023年2月14日(水)までイルミネーションを楽しめます。点灯時…
-
角長 大仙堀からの夕景
和歌山県湯浅町の大仙堀は醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅でかつて醤油が積み出された堀。角長は北町通りに店を構えた伝統的な製…
-
湯浅町伝建地区 3
湯浅町伝建地区は正式には重要伝統的建造物群保存地区と呼ばれ、和歌山県唯一のものです。醤油や金山寺味噌の醸造で栄えた街…
-
湯浅町伝建地区 2
白壁の土蔵や格子戸や虫籠窓、伝統を感じる地域特産の醤油醸造の家並みが残る湯浅町伝建地区へは、JR湯浅駅から徒歩15分ほど…
-
湯浅町伝建地区 1
和歌山県有田郡湯浅町湯浅の東西約400m、南北約280mの一帯は平成18年に文部科学省から重要伝統的建造物群保存地区に指定され…
-
麻布台ヒルズと東京タワー
東京都港区虎ノ門5丁目、麻布台1丁目および六本木3丁目に位置する麻布台ヒルズは六本木一丁目駅と神谷町駅の間に整備されまし…
-
麻布台ヒルズ 3
桜田通り、外苑東通り、麻布通りに囲まれた麻布台ヒルズは、それまで東西の往き来を分断していた問題を解決。文化都心・六本…
-
麻布台ヒルズ 2
Modern Urban Villageをコンセプトに誕生した麻布台ヒルズは、現アークヒルズに隣接した事務所、住宅、店舗、ホテル、文化施…
-
麻布台ヒルズ 1
麻布台ヒルズの3棟の超高層タワーの外観デザインはアメリカのペリ・クラーク・アンド・パートナーズが担当。低層部の建築とラ…
-
神宮外苑 銀杏並木 3
例年は11月中旬ごろより黄葉が始まり11月下旬になると黄金色に輝きます。~12月3日(日曜日)まで16時30分から19時30分頃まで…
-
神宮外苑 銀杏並木 2
黄葉シーズンの光景は東京を代表する風景の一つとして親しまれている神宮外苑 銀杏並木。今年はインバウンド旅行者にも人気の…
-
神宮外苑 銀杏並木 1
都内の秋の名物である神宮外苑 銀杏並木。青山通りから聖徳記念絵画館までの道の両側に146本のイチョウの並木が続きます。
-
奈良・今井まちなみ交流センター 華甍 2
江戸時代の町並を残す今井町の町並みに映える明治建築。現在は町の歴史を詳しく、分かりやすく解説する資料を一堂に集めた資…
-
奈良・今井まちなみ交流センター 華甍 1
今井町旧環濠外の東南部にある今井まちなみ交流センター 華甍(はないらか)は、明治36年に建設された旧高市郡教育博物館で奈…
-
奈良・天河大辨財天社 2
奈良県吉野郡天川村坪内にある天河大辨財天社の主祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。能関係資料多数が保存され、…
-
奈良・天河大辨財天社 1
日本の三大霊場である高野、吉野、熊野を結んだ三角形の中心に位置し、パワースポットとしても知られる天河大辨財天社。水の…
-
汐留日本テレビ ビル外壁レリーフ
東京都港区の日本テレビタワー (日テレプラザ)2階にある、からくり日テレ大時計は宮崎駿がデザインしました。大きさは幅18m、…
-
奈良市 写真美術館 1
戦後日本を代表する写真家であり奈良大和路を愛した入江泰吉。その大和路の風景や文化財を撮りつづけた写真の展示と保存・研…
-
夜の歌舞伎座
中央区銀座4-12-15にある歌舞伎専用の劇場・歌舞伎座。2013年に歌舞伎座と歌舞伎座タワー(オフィス棟)による複合施設「GINZ…
-
銀座松屋通り イルミネーション
銀座の松屋通りは銀座3丁目と4丁目の間の通り。昔、呉服屋松屋が創業した場所にちなみ名前が付けられました。