静岡
-
修善寺 鐘タワー
修善寺の地名の元となった曹洞宗の寺院の福地山 修禅寺。この鐘楼堂、紅葉のシーズンには、紅葉が鮮やかで撮影スポットだとか…
-
修善寺 湯元
伊豆半島でも有数の人気温泉でもある修善寺は街の中心部を流れる桂川沿いに旅館やホテルが立ち並ぶ温泉街です。
-
静岡畑
ここ伊豆の国市は静岡県伊豆半島の真ん中に位置しています。静岡県道19号伊東大仁線は東伊豆の伊東と中伊豆の大仁を結ぶ幹線…
-
伊豆山神社の鯉
伊豆山神社の龍神池は専門家が管理しています。錦鯉は見事な姿を見せてくれています。
-
伊豆山神社
源頼朝と政子所縁のこの神社は江戸期には伊豆大権現と呼ばれ、徳川家康や参拝に訪れた歴史のある伊豆山神社は静岡県熱海市伊…
-
三嶋大社 本殿前 1
江戸期末の慶応2年に落成した、三嶋大社本殿、幣殿並びに拝殿(建造物)は平成12年に重要文化財指定を受けた本殿(ほんでん…
-
三嶋大社 厳島神社 1
北条政子が勧請したと伝えられる三嶋大社の神池に浮かぶ厳島神社は、家門繁栄、商売繁盛、安産、裁縫等の守護神として信仰さ…
-
三島 三石神社 4
写真の中の梵鐘は江戸時代に宿場に時を告げ「三島八景」の一つにも数えられ親しまれた鐘。太平洋戦争時には軍に供出されたも…
-
三島 三石神社 3
三石神社内の「時の鐘」は寛永年間に鋳造されたものです。江戸期には宿場町でもあった三島の街中に時刻に従って時を告げてい…
-
三石神社 源兵衛川 2
静岡県三島市広小路の街中にある三石神社。横を流れる源兵衛川の川沿いにあった巨石からその名が付きました。源兵衛川は三島…
-
沼津御用邸記念公園 5
沼津垣はここ旧沼津御用邸で多く用いられたことから周知されるようになりました。箱根と呼ばれる細い孫行を材料に十数本ずつ…
-
沼津御用邸記念公園 4
沼津御用邸記念公園の沼津垣広場のカットです。沼津垣は潮風を防ぐために江戸時代以前から用いられ、景観的にも実用的にも優…
-
沼津御用邸記念公園 3
西附属邸玄関からの宮廷建築としては住宅史の上からも意義の高い建築物で全国的にも貴重な西附属邸です。
-
沼津御用邸記念公園 2
沼津御用邸記念公園は、平成28年(2016年)には公園の一部の景観が旧沼津御用邸苑地として国の名勝に指定されました。
-
沼津御用邸記念公園 1
静岡県沼津市下香貫島郷にある沼津御用邸は、1969年(昭和44年)に御用邸としての役割を終えた後に市に無償貸与され、昭和45年…
-
桜 三嶋大社 3
東海道の宿場町として栄えた時代も往来する旅人や庶民から篤い信仰を集めた。門前の風景は歌川広重の浮世絵にも登場する。
-
桜 三嶋大社 2
桜の季節では参道の桜が見事で、さくら祭りは多くの人が訪れる静岡県東部の桜の名所であります。境内の本殿、幣殿、拝殿は重…
-
桜 三嶋大社 1
伊豆半島の付け根、三島市の中心にある伊豆国の一宮として古くから多くの人々に信仰された三嶋大社。源氏再興の祈願のために…
-
ACAO FOREST 日本庭園
相模灘を見下ろす20万坪の広大な丘陵地にあるACAO FOREST。ここは個性豊かな13のテーマガーデンから構成されていて、日本庭園…
-
ACAO FOREST 隈研吾設計COEDA HOUSE
COEDA HOUSEは建築家 隈研吾氏設計のカフェ。小さな枝を積層したような造りで店内を構成、鏡でつくられた家具が周辺の景色を…