名所・旧跡
-
龍口寺 2
龍口寺は日蓮の龍口法難の場所。神奈川県の代表的な木造大建築物の大本堂は天保3年(1832年)建立。神奈川県唯一の本式木造の…
-
龍口寺 1
神奈川県藤沢市片瀬にある龍口寺は龍口刑場跡に建つ日蓮宗の本山であり霊跡寺院。日蓮の弟子の日法上人が日蓮聖人像を安置し…
-
藤並神社 5
巨石を使用した横穴式石室が構築されている古墳からは耳環やガラス玉とともに人歯が出土しています。
-
藤並神社 4
和歌山県の史跡に指定されている泣沢女の古墳は、7世紀に築造された有田川流域では最大の後期古墳です。
-
藤並神社 3
境内には、斉明天皇の孫、天智天皇の第二皇子とされる建皇子が、8歳で逝去され、その御遺骨を納めた墳墓であると伝えられてい…
-
藤並神社 2
藤並神社の御利益は水難守護、合格祈願、学業成就、五穀豊穣、雷除けなどです。
-
藤並神社 1
和歌山県有田郡有田川町の藤並神社は菅原道眞朝臣、水主神を主祭神とした旧在田郡の郷社です。
-
鎌倉 成就院 2
由比ヶ浜から極楽寺方面へ向かう極楽寺坂の途中に成就院は位置している。山門をくぐり坂を上りきると東側に絶景が広がる。こ…
-
鎌倉 成就院 1
第3代執権北条泰時が創建したと伝えられている成就院。ここの参道は紫陽花の名所として知られていたが、東日本大震災被害に遭…
-
鎌倉 極楽寺坂
海と山に囲まれ天然の要塞と云われた鎌倉への陸路は鎌倉七口という切通しや山路が主な手段となっていた。ここ極楽寺坂は最も…
-
千畳敷 3
自然によって造られた奇岩も多く、全国から多数のカメラマンが訪れます。近くには三段壁洞窟もあり、源平合戦で登場する熊野…
-
千畳敷 2
和歌山県西牟婁郡白浜町に位置する千畳敷は長い年月の荒波で浸食され出来ました。この場所から望む水平線に沈む夕陽は絶景で…
-
千畳敷 1
瀬戸崎から崎ノ湯にかけて位置する海食台の千畳敷は、吉野熊野国立公園 三段壁千畳敷エリアに属します。
-
円月島
南北130m、東西35m、高さ25mの小島で国の名勝に指定されている円月島は白浜のシンボルとして親しまれています。正式名称は高…
-
上野不忍池 蓮
上野恩賜公園の中にある天然の池の上野不忍池、今の時期は蓮が見事です。例年7月上旬から8月下旬が見頃とされています。花が…
-
三嶋大社 本殿前 1
江戸期末の慶応2年に落成した、三嶋大社本殿、幣殿並びに拝殿(建造物)は平成12年に重要文化財指定を受けた本殿(ほんでん…
-
三嶋大社 厳島神社 1
北条政子が勧請したと伝えられる三嶋大社の神池に浮かぶ厳島神社は、家門繁栄、商売繁盛、安産、裁縫等の守護神として信仰さ…
-
三島 三石神社 4
写真の中の梵鐘は江戸時代に宿場に時を告げ「三島八景」の一つにも数えられ親しまれた鐘。太平洋戦争時には軍に供出されたも…
-
三島 三石神社 3
三石神社内の「時の鐘」は寛永年間に鋳造されたものです。江戸期には宿場町でもあった三島の街中に時刻に従って時を告げてい…
-
三石神社 源兵衛川 2
静岡県三島市広小路の街中にある三石神社。横を流れる源兵衛川の川沿いにあった巨石からその名が付きました。源兵衛川は三島…